不動産の豆知識

建物の構造計算について

structural-calculation

今日もよく質問をされる建物の耐震性について私なりの意見を書かせていただきました

現在は消費者の方にわかりやすくするために耐震等級が定められています

耐震等級は1・2・3があり当然耐震等級3が耐震等級の中では一番頑丈な建物となります

しかし巷には耐震等級3相当と言う建物が存在します
これはどういったことかと言うとお客様が希望された間取りを設計すると簡易的に耐震等級が判別されるソフトがありそれで耐震等級を計算されています

これはあくまでも設計をした建築事務所でのソフトの耐震等級であります。したがって公の耐震等級3とは言えないと思います

ただ公のお墨付きがなくても頑丈であると言う点は大丈夫かと思います

ここで注意が必要なのですが
その設計された家をそのまま建築すれば耐震等級3相当で間違いないと思いますが、仮に途中で設計変更をしたり、例えば少しだけ窓を大きくしたりリビングを広くするとその家が耐震等級3とは言えないと思います
その都度、建築事務所が最終決定された図面で耐震等級を計算してくれれば良いのですが私が知っている限りそこまでやってくれている建築事務所さんは少ないのではないでしょうか

後は仮に売却などをされる際に私の会社では耐震等級3相当ではキャッチコピーなどには使用せず買主様にもその説明はしておりません。なぜなら公の機関がきちんと構造計算をした耐震等級3でない限りは、責任を持って説明することができません

お客様から相談された際に建築事務所から構造計算をすると数十万円の費用がかかるので耐震等級3相当でよければ費用がかからないのでその分を建築費に回したらどうでしょうかと提案されるようです
しかし耐震等級3相当では付加価値とはならないため万一売却等される際は数十万円以上の価格差となることがあります

そこで私からの提案ですが大切な命を守る家ですので数十万円かかろうともきちんとした構造計算をされた家を建築されることをお勧めします。

明日も引き続き建物の耐震性などについてご説明します
お楽しみに