今日は物件購入を検討されている方にお伝えしたい内容です
以前もこのブログで書いた内容ですが、物件の問い合わせは必ず売主さんから直接依頼をいただいている不動産業者(いわゆる専任媒介を依頼されている業者)に問い合わせをしましょうとお伝えしました
それではその不動産会社に問い合わせをした後の注意点などをご説明させていただきます
不動産会社への上手な対応
これは私が不動産会社ですので少々誤解をされる内容になるかも分かりませんがあえてお伝えさせていただきます

まずは物件を内見されるときの注意点です
気に入る気に入らないは別として必ず購入すると言う気持ちで内見してください
これは急いで買ってくださいと言うわけではありません。どんな物件でも購入する気で内見しないと物件の良し悪しを判断できないと思います。
そして不動産会社の営業マンもお気軽に内見してくださいと言うものの、本音は購入していただきたいです。居住中の物件であればオーナーさんもいらっしゃいます。
そして当然オーナー様は不動産会社の営業マンよりも購入していただきたいと思って時間をとってくれています
その際にあまりにも購入する気はありませと言う雰囲気や、取り敢えず勉強で内見しに行きましたと言うようなことをおっしゃる方もいらっしゃいます
こういった感じで内見されると不動産会社の営業マンは非常に困ってしまいます
もちろん気に入らなければ購入する必要はありませんし、必要以上に気に入ったような素振りをする必要もないのですが、明らかに気に入らない物件でもオーナー様がいらっしゃるところではそういった発言は控えていただけるとありがたいです
こういった感じで内見されるお客様は、今後別の物件に内見のリクエストを入れたとしても正直あまり歓迎されません。別に不動産会社にへりくだる必要もないのですが我々不動産会社も人間ですのでどうしても印象の悪いお客様との取引は避けたいのも事実です
そして必ず内見した物件については後日でもいいのでyesかnoの返事をするようにしてください

これは居住中の物件に限らず物件の問い合わせや内見があった場合は必ず売主様にご報告するようになっております。その際にノーの返事でもしていただかないと売主様に返事をすることができません
そのままフェードアウトされると営業マンも非常に困ることになります。仮にその物件を気に入らなかったとしてもまたそこの不動産会社が新しい物件を販売する可能性は高いです。そして先程の内容と同様に内見しても返事すらいただけないお客様は今後の対応が難しい場合もあります
誤解がないように申し上げますが必要以上に不動産会社の営業マンにへりくだる必要などはありません。そして不動産会社の営業マンは内見後にお客様から断られることについては慣れており、なんらマイナスな感情はいただきません。そして率直な意見を聞かせていただけるお客様は非常にありがたいのです。
なぜなら自分たちでは気がつかないその物件のウィークポイントなどをお客様から教えていただける事は結構多いのです。そしてお断りされたお客様の本当の希望も聞かせていただくことにより今後販売される物件をいち早くご紹介する事が出来ます
このようにして色々な不動産会社の営業マンとなるべく仲良くなって頂き、お互い本音で話を出来るような間柄を作ってください。そうすることにより価格交渉など売主様の本音も教えてくれるようになり、より有利な不動産購入につながると思います