不動産購入の話

賢いマイホーム購入・住宅ローンについて

今回は賢いマイホーム購入

失敗するかどうかは利用する住宅ローンで大きく変わります

長期返済の住宅ローン

完済までの間には色々な出来事があります。それらを見越した上で住宅ローンを利用しないと最悪は一家離散になってしまう事も

賢いマイホーム購入は健全な住宅ローンの利用で決まります

是非、ご参考に

賢いマイホーム購入・住宅ローンについて

 

まず住宅ローンを利用する時によく言われるのが借入れ可能額です

一般的には年収で判断されます

年収400万円の方は35年返済の場合、約2,780万円程度
年収500万円の方は35年返済の場合、約3,740万円程度
年収600万円の方は35年返済の場合、約4,170万円程度

しかしこの試算は税引き前の年収です

つまり手元に残るお金ではありません

そこで実際に手元に残るお金を試算して見ると(税引き後の年収)

年収400万円の方は300万円~340万円
年収500万円の方は375万円~425万円
年収600万円の方は487万円~510万円

となります

この手取り金が借入れ額を試算すると

年収400万円の方は2,200万円前後
年収500万円の方は2,600万円前後
年収600万円の方は3,200万円前後

となり年収からみた借り入れ可能額と大きく異なります

ここをまずはしっかりと押さえて下さい。何も調べずに不動産会社に行って、どれくらいの物件が買えますかと質問してしまうと買い入れ可能額を教えられます

 

次に毎月の返済額をどのように設定するか

いくら手取り収入で住宅ローンの借入れ額を試算しても予算を決めるのは早計です

給料が一緒でもそれぞれの生活スタイルが違います

毎月の給料から住宅ローンにどれくらいの支払いが可能かを考えます

ここでも年収別で毎月の手取り額を試算します(ボーナスも毎月の収入に組み込んで試算します)

年収400万円の場合の毎月手取り額・・・約26万円
年収500万円の場合の毎月手取り額・・・約33万円
年収600万円の場合の毎月手取り額・・・約41万円

この中から色々なお金が必要です

ここで紹介するのはあくまでも総務省などのデータですが

4人家族の場合は毎月の生活費が約28万円です(因みに住居費が18,000円。寮や実家暮らしを想定されています)住居費用を差し引いた金額は26万円です

これは全体のケースですので世代もバラバラです。中には既にお子様が大学に通学されているご家庭も入っています

しかし大事な事は平均すると、これ位の出費が今後必要となる事と、住宅ローンの返済が含まれていない事です

そして、この中から一体いくらなら住宅ローンにお金を出す事が出来るかを検討します

そこで先程の年収別の借り入れ可能額を35年返済・利息0.5%の変動金利で試算すると毎月の返済は以下の通りです(実は変動だけで試算する事も危険です詳しくは次回以降に説明します)

年収400万円の方は2,200万円の借入れで毎月の返済額・・・約57,000円
年収500万円の方は2,600万円の借入れで毎月の返済額・・・約67,000円
年収600万円の方は3,200万円の借入れで毎月の返済額・・・約83,000円

この金額が先程の毎月の生活費にプラスされます

年収400万円の場合は57,000円の赤字
年収500万円の場合は3,000円の黒字
年収600万円の場合は67,000円の黒字

年収600万円の世帯は手取り収入から試算した住宅ローンを利用しても構わないと判断出来ます

残念ながら500万円以下の世帯は手取り額から試算した、借り入れ可能額で住宅ローンを利用してしまうと、かなりの節約を強いられる事になります

 

勿論、共働き世帯も多いと思います。しかしここで奥様の収入を加算してしまうと破綻への近道となってしまいので私は絶対にお勧めしません

 

※奥様がいつまでも働けるかどうかは誰にも分かりません。あくまでも一馬力で計画をする事で家計に余裕が生まれ幸せな生活を送る事が出来ます

 

まずは無理のない返済プランをたてる事が賢いマイホーム購入の一歩です

しかし持ち家を持つにはこれ以外にもお金が必要です

次回は家を購入した後に予想される費用を紹介します

ここを踏まえて試算すれば失敗しないマイホーム購入が実現します

住宅ローンは長い期間で行うギャンブルだと言った方もいます

まずは無理なく払える金額を把握した上で物件を探しましょう

くれぐれも何の準備もせずに不動産会社に行っては駄目です

買える物件と無理なく維持できる物件は違います