不動産の豆知識

マンションの修繕積立金について

repair-reserve-fund

今日は先日マンション購入を検討されている方からの質問をご紹介します

その方は検討されているマンションがあるのですが、修繕積立金がどれくらい貯まっているのかのご質問でした

健全なマンション

repair-reserve-fund

分譲マンションを購入されると毎月管理費と合わせて修繕積立金を支払うことになります

管理費と違い修繕積立金は毎月積み立てを行いマンション全体の修繕費として使うことになります

当然マンションの年数の経過によってその修繕費は高くなっていきます

その時にどれくらいの修繕積立金がプールされておけば安心かと言うご質問でした

この修繕積立金がどれくらい貯まっているかと言う質問はよくありますし、実際に購入される前の重要事項説明書でも必ず説明をします

しかしいくら貯まっていれば安心かと言うのは一概には言えません

例えば大規模修繕が終わったばかりのマンションは当然かなりの修繕金を使っていますのでたまってる修繕積立金は少ないと思います

そこで参考にする資料がこれまでの大規模修繕の履歴と今後の修繕計画です

これまでの修繕履歴を閲覧し、当時かかった費用がわかれば概ね次回の大規模修繕のにかかる費用も把握できると思います(しかしこれはその当時の建築資材にかかる費用等でも変わってきますし、次回の大規模修繕では耐震等の補強工事をされる場合はかなり高額なものとなりますのでご注意が必要です)

修繕積立金はもちろん沢山貯まっているに越した事は無いですが、必要以上の修繕積立金を貯めるために毎月の支払いが必要以上に高くなるのも考えものです。その辺は管理会社が作成した長期修繕計画がきちっと作成され、必要に応じた資金計画がなされているかが問題です

あと修繕積立金などで私が一番重要視するところはマンション全体での滞納額です
購入するマンション購入が滞納されている場合には、一般的な不動産取引の慣習では引渡し時に売主様がすべて清算する事になっていることが多いです

しかし購入する以外のお部屋に滞納があった場合は注意が必要です。これまで私が経験した中では百万円以上滞納されているマンションもありました

管理会社が督促をするのですが、なかなか支払っていただけない状況のようでした。こういったマンションはある意味管理がずさんだと思った方が良いのかも分かりません。必要な時に必要な修繕ができなくなる可能性が高いからです

そしてこういった滞納額が多いマンションと言うのは住人のコミニケーションが悪いマンションが多いように見受けられます。管理会社が督促をするとはいえ、滞納されている事実はマンションの住人の方には分かってしまっています。これは年に1回の総会などで必ず滞納されているお部屋と滞納額が皆さんに提示されるからです

このように分譲マンションは購入するお部屋以外にも様々な気をつけるポイントがあります

その中でもマンションの資産価値を高める長期修繕計画は非常に大事な資料ですので購入前に必ず目を通し積み立てられている額の確認も必要ですが、きちんとした修繕計画がなされているのかを確認し購入の判断にしてください