不動産購入の話

不動産購入と資産形成について part3

今日は不動産購入と資産形成のついての3回目です

今回は住宅ローンと資産形成についての紹介となります

多くの方は住宅ローンを利用して家を購入すると思います。すると当然ですがそこには銀行へ支払う利息が発生してしまいます

つまりその利息を支払ってでも、その家を購入するメリットがあるのかは重要となります

すこし難しく考えそうですが簡単に考えて下さい

これは家を購入する目的でも変わってきます

家を所有して住宅ローンが完済した時に、その家にどれ位の価値があるのか・住んでいる間にどれ位のメリットがあるのか

ここを考えて家の購入を検討すれば良いのです

決して難しく考えすぎずに、しかしあまり楽観的な考えもやめましょう

私がお客様に必ずお聞きするのが最初の予算の決め方です

最近のお客様は以前に比べると情報収集されてから相談される方が増えて来ましたが、それでも住宅ローンに対する考えは正直甘い方が多いです

よく言われるのが今の家賃との比較です

確かに不動産広告にも今の家賃との比較が掲載されていますが、これを基準に考えるのは危険です(以前のブログでも紹介しましたが)

次に本当に必要な家はどのような家かと言う点です

例えば使わない和室や滅多に泊まりに来ない親の為の来客用の部屋など、人によっては全く必要のない間取りの家を希望されている方がいらっしゃいます

車を利用されない場合は駐車スペースは必要ありません。このように少し冷静に考えて行けば自分にあった家が何となくですが分かってくると思います

つまり不必要な土地や間取りを排除すればそれだけ予算を抑える事が出来ます(安い不動産を推奨している訳ではありません。以前も紹介しましたが不動産は予算内であればなるべく価値の高い不動産を購入して下さい)

そしてその家を購入した後にどんな恩恵を受ける事ができるのかを考えて購入すれば住宅ローンで支払う利息以上の価値が生まれると思います

まずは利息を払ってでも住む価値のある家かを考える事が資産形成につながっていきます