不動産の豆知識

【衣・食・住】大事な事なのに住の売買の仕組みがわかりにくい

人間の生活に欠かせない衣食住

その中でも生活の基本となる仕組みについて

日本では家を購入するときは、不動産会社を介することになります。

しかしこの不動産売買に関する仕組みが一般の方にはわかりにくい点が多々あります

この仕組みを理解すれば、より良い不動産探しが実現できます

大事な事なのに住の売買の仕組みがわからない

今はほとんどの方が住宅を探すときには、大手ポータルサイトなどのネットでまず検索をします

するとよく質問があるのが、なぜ同じ物件がたくさんの業者から出てるのですか?

これは不動産売買の特殊な仕組みに理由があります

まず前提として、不動産売買の仲介についてですが

仲介が成立した場合、仲介手数料をお客様からいただきます

そしてこの仲介手数料は、売り主・買主双方からいただくことができます

ご存知だと思いますがまずはこの事を頭に入れておいて下さい

ネットにいくつもの不動産会社が同じ物件を掲載しているのは、大きく分けて2通あります

まず1つは売主が複数の不動産会社に売却の依頼をしている

この場合は依頼を受けた不動産会社がネット広告を行います。自分のところに問い合わせがあり、成約できれば売り主・買主、双方から仲介手数料がいただくことができます

次のパターンは、売主は一社に売却依頼をしているが、その業者から情報をもらい買主を募集する為に広告をやっている場合です

この場合、買主を募集している不動産会社が成約すると売主からの手数料は、売主が依頼した不動産会社、買主が払う手数料は、買主を募集した不動産会社がいただくことになります

このように1つの物件が成約する事により、2つの仲介手数料が発生することになります

これが巷でたまに言われる不動産はどこで買っても、かかる費用は一緒と言うことです

ここで悩まれるのが、それではどこに問い合わせをするかと言うことです

まず、基本的には売主から直接依頼を受けている不動産会社に問い合わせをすることです

しかし、わからない場合もあります。

その場合はなるべく丁寧に広告をしている不動産会社に問い合わせをするといいと思います

物件の写真やキャッチコピー周辺施設なども細かく親切な親切に書いてある不動産会社はその後の対応も丁寧だと思います

これはその会社の方針ですので大手や中小、地元の不動産会社にかかわらず判断してください

ここまでは比較的クリーンなお話です

次回はこのシステムがもたらす弊害について説明させていただきますので、お楽しみにお待ち下さい