大抵の方がお世話になってなる住宅ローンのお話しです
現在は皆様ご存知のように住宅ローンは低金利で推移しています
そして様々な商品があり便利になった分、迷われる方も多いと思います
どれが自分に合うのか、不動産会社やハウスメーカーの言われるがままに組んで良いのかななど不安も多いと思います、是非ご参考になさって下さい
あくまでも私の私見ですので表現違いなどあればご了承ください
目次
住宅ローンの商品選択

ここは皆様ご存知の方も多いと思います
フラット35 長期固定金利
- 金利が完済まで変わらない分、金利上昇をリスクヘッジできるが、他の商品と比べると金利が高い
- 物件価格100%の融資が受けれない場合があり、その際は銀行などとの併用で融資を受ける
- 団体信用生命保険が任意の為、持病があり銀行の団体信用生命保険に加入が出来ず融資不可の方でも融資が受けれる
- 自営業の方や外国人の方の融資が受けやすい
民間金融機関
- 変動金利や3年・5年・10年固定金利など商品のバリエーションが多い
- 購入時の諸費用やリフォーム費用の融資も行ってくれる
- 都市銀行と地方銀行との金利差があるエリアが多い
- 団体信用生命保険加入が必須、持病がある場合は加入できても金利が上がる場合がある
金利の特徴

フラット35は一番分かりやすいですね、最初に提示された金利が完済まで続きます。上記にも書きましたが金利上昇の際のリスクヘッジができます。大抵の方は35年でローンを組まれる方が多いですが、もし今後金利が上がり変動金利が仮に1.5%の金利の時になっても当初金利が1%であればずっと1%です。
3年・5年・10年の固定金利もその固定期間は約束された金利です、固定期間が終了すると再度、固定期間を選びます。選択をしない時は変動金利となる場合もあります
変動金利は若干複雑です
常に変動するという訳ではありません。年に2回金利の見直しがあります。しかしこれも必ず金利が変わるという訳ではなく結構そのままが多いです
変動金利には5年ルールと1.25倍というルールがあります
これも難しい内容ではなく、まず1.25倍ですが年に2回の金利の見直しがあり金利を上げる時でも1.25倍しか上げれません。そして5年ルールですが金利が下がっても上がっても5年間は返済額は変わりません。仮に5年の間にずっと金利が上がっていても、その5年間は返済額が変わりません。するとどうなるのかと言うと上がった金利によっては全然元金が減っていない場合があります。これがずっと続くと35年の最終月に一括で返済する事になります。(あくまでも理論上の話です)現在は変動金利は低水準で推移しています
どの金利タイプを選ぶか

どの金利を選ぶといいのかは完済してみないと分かりません
金利がどんどん上がって行けばフラット35がいいし、低金利が続けば変動金利などがいいです。当たり前ですが
一概には言えませんがファイナンシャルプランナーに相談するとフラット35を勧められる事が多いと思います
不動産会社やハウスメーカーは変動を勧めてくる傾向が強いと思います
何故ならファイナンシャルプランナーはリスクの事ばかりですから将来の金利上昇を考えてフラット35を勧めておけば無難ですよね
不動産会社やハウスメーカーは単純に毎月の返済額が低い方が営業しやすいですよね
買ってもらった数年後の金利の事なんた知った事ではないのが本音だと思います(いや本音です)
10年固定は取りあえずバランスを取りたい方が選択されます
金利だけで少し長くなりましたので銀行選びや申込み時の注意点などは次回ご説明します
気に入った物件が見つかり、いよいよ住宅ローン選びです
ここで安易に決めてしまうと将来大変な事になります
しっかりと参考にして下さい