今回も前回の続きとなります
ハウスメーカー選びについて
前回同様、私がお客様からお聴きした建築後の公開とその対策を紹介します
注文住宅建築・ハウスメーカーの選び方②

注文住宅を建築で公開したこと
・予算がどんどん上がっていった (前回のブログをご覧下さい)
・契約した途端に対応が悪くなった
・営業と設計で言っている事が違う
・アフターサービスが雑・費用がかかりすぎる
契約した途端に対応が悪くなった
これは本当によく聞きます
しかしこれはハウスメーカーの営業マンに限ったことではありません、我々不動産仲介業の営業マンでも同様のことをしている可能性は大いにあります
どうしても営業マンと言うのは契約件数をこなさないとご飯が食べれません。そのために一つ契約が終わると、次ののお客様に対して力が入るものです
私も日々反省するのですが、これはある程度覚悟しておかれた方がほうがいいと思います。とはいっても、今まで一生懸命やってくれた営業マンが急に連絡が遅くなったり、おざなりな対応をされると腹が立つものです
そのための対応策は以下の通りとなります。早い段階(契約前です)で設計や現場監督と面談をしておく事です
ハウスメーカーの場合はほとんどのところが分業制となっています
契約までは営業マンその後は設計、家の着工が始まると現場監督といった具合にお話をする相手が変わってしまいます
もちろん何か問題があった場合は、最初の営業マンに連絡をして対応していくこともできますが、先ほど述べたようにその頃、その営業マンは別のお客様のフォローをしています
あまり期待通りの動きはしてくれない可能性もあります

そこで最初からそういった分業制だと言うことを理解してハウスメーカーとの契約を進めていくべきです。そしてこの最初に面談を行うことで得られるメリットがたくさんあります
営業マンと言うのは、あくまでも営業のプロですしかし実際に家を設計するのは設計士、問題なく工事が着工されているか確認するのは現場監督です。この三者とのコミニケーションをうまく取ることによって後悔しない家作りを進むことができます
そして残念ながら、ハウスメーカーの営業マンは家づくりのプロでは無いかもわかりません。
そのことを、よくよく理解した上で、複数のハウスメーカーを比較検討してみてください。
間違っても営業マンの人柄や熱意だけで決めるのは危険です。どんなに人柄が良くても営業マンは設計士でもなければ現場監督でもありません
もし人柄や熱意決めるのであれば、営業マンではなく、設計士や現場監督なのかもわかりません
次回はこれとリンクしたお話になりますが、営業と設計で言ってることが違うについてです
ここもよくあるトラブルです