日銀が事実上の売り上げをしてから、いろいろなメディアで住宅ローンの金利についての記事を見かけるようになりました
今回は住宅ローンの金利の中でも最も利用者が多い変動金利のリスクについて説明します
日銀が事実上の利上げ・変動金利のリスク

まず変動金利についてちゃんと理解しておくことが必要です
言葉だけを聞いてしまうと常に金利が変動しているようなイメージがあり、以前は利用される方はそんなにいらっしゃいませんでした
しかし、各銀行がこれまでの住宅ローンの金利の推移等を資料として見せるようになってからは、実は変動金利は、そこまで大きな変動もなく20年間以上、低金利が続いているという事がわかり利用者が増えていきました
しかし、本当に変動金利の内容を理解されている方がいらっしゃるかは心配です
よく誤解されるのが5年ルールです

金利の変動があったとしても、5年間は返済額が変わらないのですが、これまで相談を受けた方の中には金利が上がっても返済額が変わらないので得だと思っている方もいらっしゃいました
これは金利上昇局面でも返済額が変わらないだけですので、当初予定していた元金は後に回されることになります。最悪は住宅ローンの最終月に多額の支払いを請求されることもあります
まず変動金利のルールについては必ず納得するまで何度も確認をしてください
みんなが使っているから安心と言うのは絶対にやめておくべきです
次によく聞くのが変動金利が上昇局面になった場合は、早めに固定金利切り替えたらどうですかと言う提案です
これはそれぞれの考えがありますので、絶対的に否定するものではありませんが私はあまりオススメはできません
なぜなら、住宅ローンの金利と言うのは一般的には固定金利から上昇していきます
変動金利は年2回の金利の見直しです
つまり1年のうち、2回も変動金利が上昇した場合は、すでに固定金利はもっと上昇していると言う事になってしまいます
これではリスクヘッジできません
つまり、変動金利で住宅ローンを利用した場合は完済まで変動金利を続けていく事になってしまいます
変更したい場合は、他の銀行の変動金利への借り換えとなってしまいますがここにも注意が必要です
借り換えの際はシュミレーションをされるので、失敗される方はいらっしゃらないと思いますが、もともとの変動金利が低い水準で貸し出されていますので、借り換えを行ったとしても思ったような効果が出ない場合が多いです
そこに融資手数料や抵当権の設定費用等、諸経費を計上ていくと、借り換えをしない方が良いケースも多々あります
つまり、住宅ローンは借り入れをしたときにほぼ勝負が決まっています

変動金利には変動金利のメリットデメリット、固定金利にもそれぞれのメリットデメリットがあります
固定金利の場合は、変動金利と比べると金利が高い方ばかりが注目されがちですが、フラット35などの35年固定金利は一旦借りてしまえば、金利の上昇局面など一切関係ありません
金利が高ければ支払い額は増えてしまいますが、その支払い分は保険料だと思えば、フラット35等の長期固定金利を選ぶのも私は全然アリだと思っています
このように、それぞれの金利タイプの特徴をつかみ、ご自身の生活スタイル、お子様への教育方針など、様々なことを考慮して住宅ローンを選びましょう
今回は円安から始まり、物価高など様々な経済状況が変わってきています。しかし、振り返ってみれば、これまでにも何度もこういった経済状況の変化はありました
社会情勢の変化は、個人の力ではどうすることもできない事が多いのです
赤信号みんなで渡れば怖くないではありません
将来にわたり安心して生活できる家を守るためにも、住宅ローンを選びはとても大切なことです
周りに惑わされることなく、ご自身の最適な住宅ローンをご選択ください