不動産の豆知識

不動産売買の仕組み・売主窓口、買主側窓口でおこる弊害②

今回も不動産の仕組みについてご説明します

不動産売買の場合は必ず売主窓口業者から情報が発信されます

その売主業者に物件の問い合わせをすれば、1番新しく正確な情報を手に入れることができます。しかし、他の不動産会社を介して情報を入れると、その情報は間違っていたり、商談中で紹介してもらえないこともあります。

今回もそんな不動産売買の仕組みがもたらす弊害についてご説明させていただきます

 

不動産売買の仕組み・売主窓口、買主側窓口でおこる弊害②

 

前回のブログで、昔から不動産業界の中である囲い込みについてはご説明させていただきました

それでは囲い込みされない物件とはどういう物件なのか

不動産会社の中にもルールを守り、売主さんから依頼を受けた物件は全てオープンにする不動産会社もあります。

しかしほとんどの不動産会社の本音で は、せっかく自分のとこで受託した売り物件は、自分のところで買主様も見つけたいと思っています

そんな中オープンにされた物件は本当に良い物件なのか

すべての売り物件をオープンにする不動産会社とは、今でも少数派だと思います

一定期間は自社で販売をし、反響がなければオープンにするといった不動産会社が圧倒的に多いと思います

つまり情報がオープンになった物件と言うのはある意味、売れ残った物件とも言えるかもしれません

仮にルールに厳しい会社であったとしても、担当者はどうでしょうか

不動産会社と言うのは、基本的に営業成績に応じて給料が支払われています

自分が担当している物件を自分で買主様を見つければ、自分の営業成績も倍になります。しかし他社が買主様を見つたら当然、営業成績は半分となります

そのような状態で売主担当の営業マンは、一生懸命、価格交渉等、条件調整を行うでしょうか

ここでも、自分が担当している物件がなかなか反響がなく、売れ残っている物件であれば、何とかまとめようと一生懸命がんばります

しかし反響もそこそこあり、売れる見込みがあるのであれば、買主様も自分で見つけたいと思うのは当たり前のことです。

不動産業界全体では、広く情報発信し、素早い成約につなげるために情報公開をルールとしていますが、実情はそのルール通りとはいかないのが本音です。

しかしこれは仕方ないことだと思います

どうですか自分が気になる物件がひょっとしたら、売れ残り物件だったら

このような心配や正確な情報を素早く取るためにも、物件の問い合わせは売主窓口業者に依頼しましょう