引き続きハウスメーカーについて
ハウスメーカーの特徴は営業マン・設計士・現場監督が分業体制になっている所が多い点です
この分業性がクレームにつながる場合が多いのです。営業マンが約束してくれたのに設計士からは無理と言われてしまった
今回はそんな問題と対策方法について
注文住宅建築・ハウスメーカーの選び方③
・予算がどんどん上がっていった
・契約した途端に対応が悪くなった
・営業と設計で言っている事が違う(今回はこちらです)
・アフターサービスが雑・費用がかかりすぎる
営業と設計で言っている事が違う
これは本当によく聞くクレームです
これまでも述べましたが営業マンは契約をとる事が仕事です。極端に悪い言い方をすれば契約さえ取れればいいのです
実際には難しい要望でも、簡単に出来ますと言ってしまいます
例えばお客さんからもっと広いリビングにしたいと言われら、簡単に広くしますと言ってしまいますが建ぺい率の問題や耐震の問題で出来ない場合もあります
陽当たりに関する質問でも、簡単に明るいと言ってしまいます。今はある程度の図面が出来れば立面を作る事ができ、ある程度の陽当たりも予測出来ます。少し設計と相談すれば正確な回答が出来ます
このように言ってしまうと営業マンが全て悪いようになってしまいますが、これは会社の体質にも問題があります
まだ契約が決まっていないお客様の為にどこまでサービスで図面を作るかは会社次第です
会社が営業マンにも建築基準法や設計について、しっかりと学習させているハウスメーカーも沢山あります
後は営業マンの資質にもよりますが
このような問題が起きないように検討中の早い段階で設計士も同席した商談を行って下さい
その他に営業マンが言う事があります
これはお客様も気にされる所ですが
「弊社は現場はいつも綺麗にするように心がけています」

これは営業マンはそのように本気で思っています
しかし実際に現場に行って見るとそうではない現場もあります
商談を進めていくと実際に施工中の現場に営業マンと行く機会があります
当たり前ですが営業マンは行く現場を決めています
当然ですが事前に営業マンは綺麗かどうか確認しているばずですから現場は綺麗です
そこで必ずその現場に平日にもう一度確認してみて下さい。敷地内に入る事は出来ませんが何度か通ってみると現場の綺麗さや働いている職人さんの雰囲気も分かります
出来れば案内されなかった現場も見に行くとより分かります(建築中の現場にはハウスメーカーの垂れ幕をしている現場が多いです)
今回の説明はハウスメーカーが悪い・営業マンが悪いのではなく世の中で物を販売する会社であれば大なり小なり、ありえる事だと思います
しかし住宅は車等のように機械で作る物ではなく、全く同じ商品もありません
残念ながら消費者の方が、最初からある程度、予測して商談を進める事を覚悟しておいた方がいいと私は思います
自分の身は自分で守る
これに尽きると思います
次回はアフターサービスが雑・費用がかかりすぎる