不動産の豆知識

不動産情報・不動産業界の悪しき習慣の囲い込みについて

今回は不動産業界に今もはびこる「囲い込み」について

この囲い込み(地域によって呼び方が違うと思いますが)は消費者にとっては全くメリットがありません

はっきり言って不動産会社の利益の為に行われています

そんな囲い込みが何故おこるのか・正確な不動産情報はどのようにして手に入れのか、そんな事をご紹介します

不動産情報・不動産業界の悪しき習慣の囲い込みについて

まずこの囲い込みの説明から

売主さんが不動産を売却したい場合は不動産会社に売却依頼をします

そして依頼を受けた不動産会社は広告活動を行い買主さんを募集します。この時にレインズという不動産会社だけが閲覧できるサイトにも登録をします(これは不動産会社の義務です)

レインズに登録する目的は自社だけではなく同業他社の手も借りて広く買主さんを募集し早く成約につなげる為です

同業他社はこのレインズや広告を見て、売主から依頼をされている不動産会社に資料請求を行い自分の所の買主さんに紹介をします

しかしこの資料請求の際に商談中と言われ資料を渡さないのが囲い込みです

 

では何故囲い込みが起こるのか

これは単純に売上げの問題です

不動産仲介の場合は成約すると売主・買主双方から仲介手数料をいただけます

例えば売主から依頼された業者が買主も見つければ手数料は双方から頂くことになります。しかし物件情報を公開して買主を他社が見つけれが手数料は売主からだけになります

つまりほとんど仕事の量は変わらないのに売上げが半分になってしまいます

これが昔から囲い込みが行われ理由です

何処とは言えませんが大手と言われる不動産会社でも行われていました。確固たる証拠がないので強く反論出来ませんが商談中と言われた物件が暫く販売中だった事はいくらでもありました

このお陰で当時はどれ位仕事がやり辛かった事か、お客様にも嘘つき呼ばわりされた事もありました

それでは囲い込みを回避する方法は

これは売主から直接依頼をされた不動産会社を探すしかありません

今は間取りだけではなく家の外観写真も掲載されている事が多いのでグーグルアースであたりを付けて現地に行けば不動産会社の看板が出ている事もあります(空家の場合)

マンションで部屋番号が分からない時は大手ポータルサイトで探して行き専任業者を探しましょう

複数社が掲載されている時は必ず専任ですかと確認をして下さい。その時に嘘は言わないと思いますが、弊社も販売協力していますと言った、よく分からない事を言った場合はまず違うはずです

専任業者であれば普通にそうですと答えるだけです

 

このように不動産会社が囲い込みを行うのは売上げの為です

しかしそこには不動産会社の切実な事情もあります。時間とお金をかけてようやく売却物件を受託したのに他社から電話一本で資料請求があり、買主さんを見つけられたら非常に悔しいし会社の売上げにも響きます

こんな事から今でも囲い込みは行われています(と思います)

しかしそんな囲い込みですが専任業者に巡りあうと色々なメリットがあります

次回はそんな所を説明させて頂きます