不動産業界の不思議
不動産業界は不思議な事に売主窓口業者と買主窓口業者があります
失敗しない不動産購入には売主窓口業者と商談をするのが一番です。この場合は売主窓口が買主窓口業者となります
しかし今でも買主をメインで募集している不動産会社に問い合わせをしている人も多いようです。そんな時はこんな言葉で営業している会社もあるようです
「他社で紹介された物件でも弊社で買えば仲介手数料を半額にします」
一見すごく得をするような話ですが、折角の情報が偏ってしまう恐れがあります。詳しくはこちらをご覧下さい

今回は不動産会社の営業マンの頭の中を除いて見ましょう
営業マンのおすすめ物件

買主をメインで募集している不動産会社は基本的に自社専任物件が少ない特徴があります。するとその不動産会社は他者で取り扱っている物件を不動産会社から紹介してもらいます
そして、その物件を購入希望の方に紹介をして行きます。これにはメリットとデメリットがあります
まずメリットですが
その営業マンが勧めている物件はどれを買ってもらっても売上げは、あまり変わりません。つまりどの物件を買ってもらっても良いのです。この事は勧める営業マンも買主が一番気に入った物件を勧める事が出来ます
逆の言い方をすると売主の事は関係ありません。買主の事だけを考えて営業すれば良いのです。つまり物件に対して誤魔化しがいりません。どうしても売りたい物件があると物件説明が曖昧な表現になってしまったりする事もあるでしょう
悪い言い方をするとどれでも良い・不動産のプロから見ると絶対に買わない物件でも買主が気に入れば良い物件だと営業します
次にデメリットですが

一番のデメリットですが物件情報の少なさです。自分の会社で直接取り扱っていない物件が多い為、情報量が少ないです。どこの不動産会社も積極的に他社に自社物件を紹介したくはありません
次に情報が古い可能性がある点です
どうしても他社の取り扱っている物件の為に商談状況が直接分かりません。仮に買主が気に入っても既に商談中や契約予定である事も多いです
後は物件情報が正確ではない場合が多いです。特にこれは大きな問題です。売却理由や引渡し時期の希望など不動産は購入前に決めておくべき事や確認しておく事が多いのですが、そこまでの情報を業者が把握していない事があります
例えば売却理由はマンションから戸建ての買替えだが、引越しを考えた発端は隣の騒音問題であった場合など
そして最後に急かされる
紹介された物件は直接の取り扱いではないので何時商談が入るかが自社でコントロール出来ません
折角商談を勧めても商談中であった場合は売上げがゼロです。この為色々なセールストークで貴方をクロージングしていきます
「他にも検討中の方がいます」・「明日も内見のお客様がいます」などなど
不動産のような高額な買物はある程度、背中を押してあげる事も必要だと思いますが自社の利益の為に商談をされる事はいけません
仲介手数料半額など色々なセールストークで勧誘しますが基本的には売主窓口業者と直接商談を進めた方がメリットは大きいと思います。物件情報は不動産会社に頼らずSUUMOなどのポータルサイトで十分集める事が出来ます
次回は逆に売主窓口につての説明です